◆「省エネ大賞」廃止
同協会は駐車場収益を原資に公園整備やテレビ受信障害対策などを実施しているが、仕分けでは、これらの事業も「廃止」と判断され、協会の保有資産171億円は「精査して国庫返納」となった。
国が運輸政策研究機構に委託する航空需要予測についても業者選定に競争的な手法を取り入れ、「予算を縮減する」と結論付けた。
国が委託する原子力広報では、日本立地センターの女性誌広告と日本原子力文化振興財団の核燃料サイクル施設見学会の2事業を廃止。民間放送教育協会の生涯コンテンツ普及事業も「国費を投入する必要はない」として廃止を求めた。
省エネルギーセンター(経済産業省所管)の「省エネ大賞」、新エネルギー財団(同)の「新エネ大賞」は「民間に同種の表彰がある」として廃止。塩事業センター(財務省所管)は正味資産609億円のうち過大分の国庫返納を求められた。運転免許更新時の教本を独占発行する全日本交通安全協会(警察庁所管)は「実施機関を競争的に決定し、事業規模は縮減」と判定された。
・ 初任給は誰のために使う? トップは「自分」(Business Media 誠)
・ 27日に高齢者の政治参画を考えるフォーラム(医療介護CBニュース)
・ 医師「流産したと知らず」=「信じてた」と女性―不同意堕胎事件・警視庁(時事通信)
・ 拡大防止に理解を=口蹄疫ワクチンで鳩山首相(時事通信)
・ <もんじゅ>また誤警報(毎日新聞)